最近では何を調べるにしてもとりあえずネットで検索する癖がついています。
パソコンを使ったり、パソコンがなければiphoneを使ったり。
僕の場合はevernoteやdropboxにも情報を貯めておいて、使いたい時にすぐアクセスできるようにしています。我ながら徹底しているなあと思うことも。。
知りたいことにすぐアクセスできるようにしておくというのは大事なことだと思います。
ただ、ネットにばかり頼っているとあまり自分の頭を使わなくなるということにも薄々気づいています。
頭を使わない分、記憶にも残らないと思いますし。重要なことはやはり記憶しておいてぱっと思い出せるようにしておかないといけない場合もありますよね。
頭を使わないと何がまずいって、未知の問題に対処するのが困難になることです。ネットに書いてあることは過去の事例ばかりですから。
考えるためには情報は批判的に受け取らなければいけません。また、持っている知識が考えることを邪魔する場合がありますから、意識的にゼロベースで考えることも大切です。
ロジカルツリーとかMECEといったロジカルシンキングの話は考えるためのツールとして有用です。
ちょっと驚いたのですが、こういったロジカルシンキングについて専門用語を一切使わずにそのエッセンスを解説している本がありました。
著者のブログは僕もよく拝見しています。彼女のブログ(
Chikirinの日記)はその深い洞察に舌を巻くことしばしばです。
どうしてもインプットとアウトプットのバランスがインプットに偏りがちなので、とりあえずはインプットしたらアウトプットすることを心がけようと思います。そしてアウトプットする前に自分の頭を使って批判的に考えてみようと思います。