足にいい靴


10 30, 2009 | Tag,整形外科,

先日の日本リハビリテーション医学会誌に、足にいい靴についての記事があったのでご紹介。
 
足に合わない靴をはいていると、さまざまな足の痛みの原因を作ります。

例えば、外反母趾の原因にもなるハイヒールは足によくない要素が盛りだくさんです。

0-4126641b17746ebe_convert_20091029223015.png

  1. 足のサイズに合っている靴(足を靴の前方につめた時に、楽に鉛筆が入る程度)
  2. 飾革(②)が十分に広く、足趾を保護していること
  3. 月型しん(⑫)が十分に踵をサポートしていること
  4. ふまずしん(⑱)がしっかりしていること
  5. 靴が中足趾節間関節部(足指のつけね)で曲がること
  6. ヒール(⑳)が強度十分で衝撃を吸収できること

Jpn J Rehabl Med 2009;46:622-627
足の障害と靴の医学  橋本 健史


これだけ気をつけて靴を選ぶだけでもだいぶ違うと思います。

これらのポイントをみると、足にいい靴というのはおしゃれを追及したカッコいい靴ではありません。究極的にはスポーツシューズのようなもの、革靴なら機能性を追求したものということですね。





スポンサーサイト





君主論から学ぶリーダーの条件9つ


10 28, 2009 | Tag,君主論,リーダーシップ,マネジメント

1.人から恐れられる存在になる。しかし同時に恨まれる存在にはならない
人の恨みを買わないためには人のものを奪わないこと。他人の名誉や財産など。


2.正義と力を持つ
正しいだけではいいリーダーにはなれない。

敵に対しては火のような苛烈さを極め、仲間や自分に対しても厳格になる。そして仲間に秩序と安らぎを与える。


3.自らが決断を下す
リーダーは人に判断力の欠けているところを見せてはいけない。

戦いや面倒事を避けようとして中立的な立場をとろうとすることは逆効果。時間は何も解決してくれない。その時その時で決断を下していく。

そして、人の意見に翻弄されないこと。優柔不断な面は組織の士気を下げる。


4.優秀な部下を手に入れる
人材は組織の力。

リーダーの実力を測りたければ、彼についている部下を見ればいい。


5.正しい決断を下すために、部下の意見には耳を傾ける
部下が発言を控えるようになった組織からはいいアイデアは生まれない。


6.部下からのおべっかには気をつける
人間おだてられて悪い気はしないもの。
おだてられていい気になっていると、周りには従順な追従者ばかりになり組織は腐っていく。


7.全ての部下に大なり小なり報酬を与える
部下のモチベーションを維持すること。


8.行く先々のことを見通し、未来のあらゆる事態に備える


9.歴史から学ぶ
歴史は繰り返されるもの。未来のことを考えるなら、過去から学ぶこと。


君主論 (まんがで読破)君主論 (まんがで読破)
(2008/10)
マキアヴェッリ

商品詳細を見る




保険金不払い日記


10 26, 2009 | Tag,保険,損保

状況が変われば、必要な保険も変わる。生命保険も状況に合わせて柔軟に変えていきたいですね。

今日の話題は最適な保険の選び方という話ではありません。不慮の事故が起きた時、保険会社にきちんと保険金を支払ってもらうぞ、という話です。生保ではなく損保です。

どうしてこういう話題が出てくるかというと、生命保険などは分かりやすいですが、損保(損害保険)などは契約内容が複雑で保険金が支払われる条件が分かりにくい場合があるからです。

落ちこぼれ損保マンの保険金不払い日記落ちこぼれ損保マンの保険金不払い日記
(2007/03/09)
江戸川 損歩

商品詳細を見る


保険を契約する時には必ず約款をもらうと思います。細かい字でびっしりと書いてあるあれです。

まず、普通の人はこれにしっかりと目を通そうとはしないでしょう。でもそこにこそ、契約内容の大事なことが書いてあるのです。

保険会社の保険金不払いが問題になったことがありました。保険会社というのは契約者に対して、リスクに備えた保障をしてくれる、それが仕事のはずです。

ところが彼らも利益を上げなければいけません。そうすると、支払う保険金はなるべく低く抑えようとするでしょう。

このあたりが、保険会社の親切を装った不親切なところです。保険会社とはうまく付き合わなければいけません。

本来払ってもらえるはずのものがこちらが無知なために不払いにされているかもしれません。(そもそも契約者が気づかなければ支払わないというのはおかしい)


だとしたら自分の身を守るためにも約款は読んでおいた方がいいですね。全部を読むのは無理でしょうから、この2か所だけでもね。

第一条:保険金を支払う場合、または当会社の支払責任もしくは当会社のてん補責任

その次に免責のところ。

第四条:当会社は直接であると間接であるとを問わず、被保険者が次に掲げる賠償責任を負担することによって被る損害をてん補しません


保険金が支払われる条件、支払われない例外を知っておくということですね。

自分の契約書を見直すと「え?こんなことまで支払ってくれるの?」「もしかしたらこれも支払いの対象じゃない?」なんてことに気づくかもしれませんよ。

落ちこぼれ損保マンの保険金不払い日記落ちこぼれ損保マンの保険金不払い日記
(2007/03/09)
江戸川 損歩

商品詳細を見る


上に書いたこと以外にも、「保険会社の人でもその保険商品の約款についてきちんと把握していない」とか「ゴネたもの勝ち」のようなことが書いてあって保険会社の見る目が変わります。

そうそう。過失のある事故だと保険で代車代が払えない、というのは大ウソだそうですよ。



0 CommentsPosted in 保険

人工関節と感染 J Bone Joint Surg Am. 2009 Oct;91(10):2480-90.


10 22, 2009 | Tag,整形外科,論文,JBJS,メモ

整形外科、というか全ての外科系の科では手術に伴う感染のことが気になると思います。

特に整形外科では、プレートやスクリュー、髄内釘などのインプラントを体内に入れて骨を固定します。

医学の進歩が著しいとはいえ、そういったインプラントそのものには免疫能がありません。なので、インプラントに細菌が感染すると、なかなか大変なことになります。

場合によってはせっかく入れたインプラントでも挿入に抜かざるをえない場合があります。これは最悪のシナリオですが。

抗生物質があるじゃないか、と抗生物質を手術前後に使っても、そのリスクはゼロにはなりません。


整形外科の手術の中でも特に人工関節における細菌感染はいまだ悩みの種です。

今回読んでみた論文はそんな人工関節の感染にまつわる話でした。メモ代わりにエントリーしておきます。



Current Infection Rates Associated with Elective Primary Total Hip and Knee Arthroplasty

 初回の人工股関節全置換術(THA)と人工膝関節全置換術(TKA)の感染率はTHAで0.25%~1.0%、TKAで0.4%~2%である。


Historical Perspective: Investigations of the Role of Prophylactic Antibiotics in General and Orthopaedic Surgery

 抗生剤の予防投与を行ったことで、感染率が8.7%から1.7%に下がった例がある。つまり、抗生剤の予防投与は有効である。

↑今やあたりまえ。


Other Measures to Reduce Infection Rates

 感染予防にクリーンルーム、清潔ガウン、二重手袋を使うのは有効である。

↑これも今やあたりまえ。


Common Causes of Surgical Site Infections in Hip and Knee Arthroplasty

  多いのは黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)や表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)という菌種。


Prophylactic Antibiotics in Institutions with Low Bacterial Resistance

 よく使っているセファゾリンはグラム陽性球菌に有効なだけでなく、骨、滑膜、筋肉、血腫への組織移行性もよい。

 セファゾリンでアレルギーを起こす場合はクリンダマイシンがよくつかわれている。


Dosage of Parenteral Antibiotic Prophylaxis

 セファゾリンなら一回1g(体重80kg以下)、体重80kg以上なら一回2g。
 クリンダマイシンなら1回600~900mg。

 手術が長引くようならセファゾリンは2時間から5時間ごとに投与を繰り返すこと。

↑忘れがちなので覚えておきたいですね。


Duration of Parenteral Antibiotic Prophylaxis

 AAOSは種種の報告から術後24時間を超えて抗生剤投与を続けることを推奨しない。長く投与することの有効性が証明されていないということ。

↑この辺、年配の先生たちはいまだに受け入れられないみたいです。術後2,3日もしくは術後1週間という長い期間抗生剤を投与している先生もいます。


Changing Epidemiology of Staphylococcal Infections

 MRSAが増えていると。MRSAというのは抗生物質が効きづらくなった黄色ブドウ球菌の耐性菌です。

↑MRSAはやっかいです。薬がないわけではないのですが、治療に難渋することが多いと思います。


Prophylactic Antibiotics in Institutions with High Bacterial Resistance

 予防的にバンコマイシンを使うことに関しては議論の余地が残る。
 AAOSはβラクタムアレルギーの患者に限って使用するべきと推奨している。
 もしくはMRSAの感染率が高い施設。

↑バンコマイシンがMRSAの治療薬になります。


Role of Screening for Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus

 鼻腔のMRSAを除菌をしても術野の感染は減らない。

↑MRSAを保有していることと、手術部位がMRSAに感染するということは別問題のようです。


Local Antibiotic Prophylaxis

 抗生剤入りのセメントは感染予防によさそうです。

↑整形外科では手術中にセメントを使って固定したりします。


 >>Prophylactic antibiotics in hip and knee arthroplasty. Meehan J, Jamali AA, Nguyen H. J Bone Joint Surg Am. 2009 Oct;91(10):2480-90.


抗生剤の予防投与は手術中の血中濃度を高く保つことが大切。そして、術後は24時間以内の血中濃度が保てれば、それ以降は抗生剤投与は不要ということです。

セファゾリンでアレルギーを起こすなら、クリンダマイシンを使います。MRSAの発症率が高い施設では躊躇くなくバンコマイシンを使うことが必要です。


このあたりのことは明日からの臨床で使えそうです。




「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計


10 21, 2009 | Tag,資産運用,橘玲

本書はロバートキヨサキさんの「金持ち父さん貧乏父さん」の内容と通じるものがありますね。

結局お金を増やすためには、収入を増やす支出を減らすより上手な運用をする、と3つの方法しかないということです。


この3つの方法に即して、賢い資産運用のために、サラリーマンなら具体的にどういう行動をとればいいのかが本書には記されています。

「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)
(2004/08)
橘 玲海外投資を楽しむ会

商品詳細を見る


速効性がありそうなのは2番目の支出を減らす、でしょうか。

支出を減らす場合にまず考えたいのは、家賃や自動車関連の費用です。高級マンションに住んでいる人、都内で自動車を所有している人は、なかなかバカに出来ない額のお金を浪費していることに気づくと思います。

賃貸物件は家賃もピンからキリまであって、憧れの物件なんかはかなり高額です。収入に応じて、でしょうが、そんなに住むところにこだわらないのであれば、ここを節約すれば支出の大幅減が可能です。

自動車だって車本体の価格以外にいろいろなお金がかかります。例えばカローラなら駐車場代15000円~20000円、年間約20万円、自動車取得税(34500円)、重量税(56700円)、自賠責保険料(38450円(3年分))、任意保険年間20万円、車検代10~20万円くらいはかかります。自動車取得税は初年度だけですから、年間かかり続けるコストを計算してみるとザッと50万円にはなります。

これにはガソリン代や高速代は含んでいませんよ。

都内に住んでいる人で車をそんなに使わない人はレンタカー中心にして車は手放した方が早く資産を増やせそうです。


支出を減らすという意味では税金の仕組みを理解することも大切ですね。

例えば医療費などは控除の対象になりますが、高級車を買っても個人ではなんの税金控除もありません。

賃貸住宅の家賃も一緒です。豪華なマンションに住んでいても、得られるのは自己満足だけで、その間資産はいっこうに増えない、なんてこともあり得ますよ。

「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)
(2004/08)
橘 玲海外投資を楽しむ会

商品詳細を見る




マンガでわかる統計学


10 19, 2009 | Tag,統計,検定,P値

評判の良かった統計本です。読んでみました。
たしかに本書は統計学の入門書を10冊選ぶとしたら、間違いなくその中に入る一冊でしょう。

今回は書評というより個人的なメモ代わりにログを残しておくことにします。あしからず。

マンガでわかる統計学マンガでわかる統計学
(2004/07)
高橋 信トレンドプロ

商品詳細を見る


目次
プロローグ トキメキ統計学
第1章 データの種類をたしかめよう!
第2章 データ全体の雰囲気をつかもう! 数量データ編
第3章 データ全体の雰囲気をつかもう! カテゴリーデータ編
第4章 基準値と偏差値
第5章 確率を求めよう!
第6章 2変数の関連を調べよう!
第7章 独立性の検定をマスターしよう!
付録 Excelで計算してみよう!



P値と検定の手順のところが日常臨床ですぐに使えそうだったので重点的に読んでみました。

検定の手順 これはどの検定でも同じなため、頭に入れておいた方がよさそうです。


Step1. 母集団を定義する。


Step2. 帰無仮説と対立仮説を立てる。

例えば、
帰無仮説:母集団における「性別」と「されたい告白方法」のクラメールの連関係数の値は0である。
対立仮説:母集団における「性別」と「されたい告白方法」のクラメールの連関係数の値は0よりも大きい。


Step3. どの「検定」をおこなうか選択する。


Step4. 有意水準を決定する。
これは0.05もしくは0.01にすることが多い。


Step5. 標本のデータから検定統計量の値を求める。
検定には独立性の検定、相関比の検定、無相関の検定、母平均の差の検定、母比率の差の検定などなどあります。

独立性の検定ならピアソンのカイ二乗統計量を利用します。

カイ二乗統計量は(標本-標本平均)の2乗÷(母分散)の和で表わされ、n個の標本ならこれは自由度(n-1)のカイ二乗分布に従う統計量となります。


Step6. Step5で求めた検定統計量の値が棄却域に入っているかどうかを調べる。


Step7. Step6において検定統計量の値が棄却域に入っていたならば、「対立仮説は正しい」との結論を下す。そうでなければ、「帰無仮説は誤っているとはいえない」との結論を下す。


Step6p. 有意水準よりもStep5で求めた検定統計量の値に対応するP値のほうが小さいかどうかを調べる。


Step7p.
Step6pにおいて有意水準よりもP値のほうが小さかったならば、「対立仮説は正しい」との結論を下す。そうでなければ、「帰無仮説は誤っているとはいえない」との結論を下す。

例えば、求めた値が8.0091で、P=0.05に相当するのが5.9915なら、この場合の帰無仮説は棄却、対立仮説は正しいという判断ができます。
ed6d94735981c703f16178099b5d4e67.png

仮説の設定がまず難しいですね。帰無仮説には立証が難しそうな仮説を設定して、対立仮説は帰無仮説以外の幅広い範囲をカバーさせるのが一般的なようです。

Step5で検定の方法を決めて、検定統計量を求めるところも難しいですね。うまくできるか自信ありません。


帰無仮説と対立仮説についての説明として、より分かりやすいページがあったのでリンクしておきます。
 >>帰無仮説と対立仮説


マンガでわかる統計学マンガでわかる統計学
(2004/07)
高橋 信トレンドプロ

商品詳細を見る


【関連記事】
 >>統計のお勉強 +【書評】完全独習 統計学入門




0 CommentsPosted in 統計

今日も絶好調と言えているか。「カエルを食べてしまえ!」


10 16, 2009 | Tag,名著,自己啓発,ビジネス書

朝起きたらすぐに「カエル」を食べてしまう。二匹の「カエル」がいたら大きい方から食べてしまう。

こう書くと「?」ですが、「カエル」というのは目の前にたちはだかる自分にとってのいやな仕事のことを指します。

本書はこの一冊でいわゆる自己啓発的な成功本の中に書かれていることの多くが書かれています。

カエルを食べてしまえ!カエルを食べてしまえ!
(2002/03)
ブライアン トレーシー

商品詳細を見る


まとめるとこんな感じです。

  • 目標を立ててから行動する。
  • 仕事には優先順位をつける。
  • 好きか嫌いかではない。優先順位の高い仕事からとりかかる。(先にカエルを食べてしまう)
  • 80対20の法則を思い出して、やらない仕事を見極める。
  • 高いパフォーマンスを維持するために、自分を奮い立たせ、時には自分を追い込む。

総論的な話は置いておいて、私がこの本を読んでグッときたのはこの部分です。

「人から調子はどうだ?」と聞かれたら、「絶好調だよ」と答えよう。

いまさら感もありますが、私にとってはここでした。

今までは「調子はどう?」と聞かれると、バカ正直に「いや、今はあんまり」とか「本調子じゃない」とか答えてましたが、これはあまりよろしくないと。

だいたい多くの人はこんな質問を投げかけておいて、実は他人の調子なんて気にしていないのですから。

たしかに「調子はどう?」と聞く立場で考えてみると、自分でも思い当たる節がありますね。

だとしたら、正直に「調子悪い」なんて言う必要はありません。

人間は発した言葉に近づくように行動しようとする生き物です。「調子はどう?」と聞かれたら「絶好調です」と答えた方がいいですね。その方がお互いハッピーになれます。

カエルを食べてしまえ!カエルを食べてしまえ!
(2002/03)
ブライアン トレーシー

商品詳細を見る




家は買うべきか?


10 14, 2009 | Tag,資産運用,不動産,住宅ローン

9月に発表された基準地価も

基準地価:全国的下落 東京・銀座、変わる街並み 空室増え低価格店進出

下がっていましたね。もうしばらくこれを反映して不動産価格は下落傾向になると予測できるのではないでしょうか?


今回は不動産を購入するべきかどうかについて考えます。同じことで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

インスパイアされたのはコチラの本。

「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)
(2004/08)
橘 玲海外投資を楽しむ会

商品詳細を見る


私自身はあまり持ち家にこだわっていないので、本書の内容に共感できたというところです。


家を買うことのリスク

1.流動性リスク
家は思い立ってもすぐに売り買いできるようなものではありません。急な転勤が決まったらどうしましょう?買った時は良くても10年、20年たつと周辺の環境が変わる可能性はありますし、自分自身が心変わりしてるかもしれません。そんな不確定なリスクに不動産という資産は備えることができません。


2.金利変動リスク

住宅ローンを組んだ時の話です。いきなり現金一括で不動産を買うことができる人はそういないでしょうから、みんなにあてはまることでしょう。はじめ3%台で借りていた住宅ローンがそのうち4%、5%となってくると、支払うお金が変動します。ローンの組み方によっては住宅にお金を払っているのではなく、利息のためにお金を払っているなんて状況にもなりかねません。


3.価格変動リスク
不動産の価値は変動します。バブルがはじけて、それまで不動産そのものが値上がりしてきましたが、今となっては不動産の価値がこれから上がることは期待できないでしょう。


家は買った方がよいと言う人の主張

1.日本では家主が高齢者に家を貸したがらないから、若い時に家を買っておかないと、年をとってからすむところがなくなる。高齢になってから住宅ローンを借りようと思っても、金融機関は貸してくれない。

家を買わないということは、住宅ローンに払うはずだったその余裕資金を他の金融資産で運用させておけるということです。つまり、高齢になった時には相応のキャッシュができているはずだと。だとしたら、高齢になってから住宅ローンを組む心配なんてしなくていいはずです。


2.家を買えば不動産を所有できるけれど、賃貸では毎月の家賃が無駄になる。
それを言うなら、住宅ローンを組んだ時に利息分に支払うお金は無駄ではないのでしょうか?
例えば2600万円の物件を固定金利3%、35年ローンで買ったとすると、月々支払う額は10万円です。月10万円で35年間だから実際には120×35=4200万円支払っていることになります。

この試算では頭金なし、ボーナス返済なしで計算していますが、それにしても4200万円ー2600万円=1600万円は利息のみに支払っているのですからバカバカしいと言わざるを得ません。


3.不動産には資産としての価値がある。
不動産のかわりに株や債券という金融商品を持っていてもそれは資産です。住宅ローンに支払っていたお金をそちらに回していたと考えればいいだけです。



自分だけの家を持つことは、所有欲を満たしてくれてすごく心地いいのだろうと思います。
最終的には個人の価値観で決めればよいのでしょうが、無茶な住宅ローンを組んだりだけはしないようにしたいところです。

住宅ローンを組む場合のコツは頭金をなるべく厚めに用意することでしょう。これだと住宅ローンを組んだことによるレバレッジのメリットがあまり生かされませんけどね・・・。


【関連記事】
 ・マンション買うなら今?【書評】不動産バブル崩壊で消える会社・残る会社 
 ・新築にしようか中古にしようか 【書評】失敗に学ぶ不動産の鉄則
 ・やっぱり中古かな 【書評】今こそ!中古マンション―「得」する買い方・選び方
 ・中古マンション買うならリフォームもいっしょにね 【書評】買い上手こそ! 中古マンション購入&(そして)リフォーム





「俄(にわか)」 明石屋万吉から学ぶ処世術


10 12, 2009 | Tag,司馬遼太郎,小説

著者は司馬遼太郎さん。ビジネス書ばかりではなく、たまには時代小説もいいですね。

俄(にわか)というのは路上などでやる即興喜劇のこと。本書は幕末を舞台に、主人公、小林佐兵衛こと明石屋万吉の生涯を物語にしたものです。

新装版 俄―浪華遊侠伝〈上〉 (講談社文庫)新装版 俄―浪華遊侠伝〈上〉 (講談社文庫)
(2007/06)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る
新装版 俄―浪華遊侠伝〈下〉 (講談社文庫)新装版 俄―浪華遊侠伝〈下〉 (講談社文庫)
(2007/06)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る


万吉の仕事は変わっています。極道を名乗っていて、彼が手がける仕事のほとんどは自分の命を危険にさらす仕事なのですが、自分からは手を出しません。殺しもしないし、盗みもしません。様々な拷問に耐えたり、やられ役に徹するのですが、それが彼の仕事なのです。

そして、それがどんなに危険だろうと彼は頼まれた仕事を断りません。困った人がいたら放っておけないのです。そこに損得はありません。本文中には彼のこと単純で理解できない行動をすると形容されている箇所がありますが、その通りです。

しかし特筆すべきは、彼のその損得抜きの行動はその時万吉を苦しめたとしても、めぐりめぐって彼を助けることになるということです。不思議なものです。


印象的だったのが鳥羽伏見での幕軍と朝廷軍(薩長軍)の戦い。

その頃万吉はわけあって極道だったのが、弱小大名一柳藩の武士となり(これも頼まれて)薩長征伐に向かうのですが、時代の流れは複雑です。圧倒的優位だと思われていた幕軍が敗戦してしまいます。情勢が変われば官軍が入れ替わります。つい最近まで幕軍が官軍だったのに、気づいたら薩長が官軍です。おそろしい。

幕軍についていた一柳藩は情勢が変わり、賊軍となってしまいます。当然征伐の対象となり、万吉も捕まるのですがわけあって彼は解放されます。

彼が解放されたのは以前に長州藩の遠藤謹介を助けたことがあったからでした。長州藩はこの以前に京都に攻め込んだことがあって、そこで惨憺たる敗戦を経験します。京都から長州に逃げ帰る者もいたわけで、彼らはその長い道中大変苦労します。捕まれば命はないわけですから。

敗残兵の中に遠藤謹介がいました。遠藤は大阪で武士として大阪の警護にあたっていた万吉に見つかります。万吉の立場としては捕まえて幕府に身を引き渡すこともできたのですが、そうはしません。自分の立場が悪くなろうとも温情をかけ、逃がしてあげるのです。そこも万吉特有の損得抜きの人情です。

お陰で万吉は幕府から長州人をかくまった罪で殺されかけるのですが、彼は自分のとった行動を後悔しません。

そして維新後、めぐりめぐって最終的には官軍となった長州軍に捕まっても解放される、という結果となるのです。


この物語の中に出てくる万吉のように、損得抜きで自分のことを犠牲にして他人のために尽くせる人間は、最終的に自分の身を助けるのだなあと感じました。

これって幕末でなくても、現代にもあてはまることかもしれませんね。自分のことを振り返ってみても、どうしても長期的、短期的に自分のためにならないようなことには近づかないようにしがちです。この物語の万吉は極端ですが、もう少し利他的になろう、と思いました。

新装版 俄―浪華遊侠伝〈上〉 (講談社文庫)新装版 俄―浪華遊侠伝〈上〉 (講談社文庫)
(2007/06)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る
新装版 俄―浪華遊侠伝〈下〉 (講談社文庫)新装版 俄―浪華遊侠伝〈下〉 (講談社文庫)
(2007/06)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る





0 CommentsPosted in 小説

ケガをしたらまずRICE(ライス)


10 09, 2009 | Tag,整形外科,捻挫,打撲,RICE

台風18号が通り過ぎましたね。

整形外科の外来に来る患者さんの数は天候によって左右されます。特に台風や大雨のように足元が悪くなると外来に来る患者数が減るんですよね。いつもは患者さんでごった返している待合室も昨日だけは人数が少なかったと思います。


さて、今日は捻挫や打撲、骨折を受傷したときに全ての人が知っておいた方がよいことを書いておきます。

怪我をしたらすぐに行うようにしてください。
  • Rest(安静)
  • Ice(冷却)
  • Compression(圧迫)
  • Elevate(挙上)
頭文字をとってRICE(ライス)です。スポーツをやっていた人なら知ってるかもしれませんね。


Rest(安静)
というのは歩き回ったりせずに横になって休んでおくとかそういうことです。動き回っていると余計に痛くなってきますよ。


Ice(冷却)はビニール袋に氷と水を入れてその袋を患部にあてるというものです。氷水を入れておく専用の袋なんかも市販されていますね。
Ice&Hot アイスバッグ(氷のうタイプ) LP784MIce&Hot アイスバッグ(氷のうタイプ) LP784M
(2005/06/27)
LPサポーター

商品詳細を見る

アイスノンは簡単でいいんですけど、すぐにあったまってしまうのが問題です。


Compression(圧迫)は包帯などで少し強めに圧迫しておく、ということです。
FC圧迫固定包帯 L 足首・足用 7.5cm*4.5mFC圧迫固定包帯 L 足首・足用 7.5cm*4.5m
(2004/10/20)
不明

商品詳細を見る


Elevate(挙上)は患部を心臓より高い位置に上げておく、ということです。心臓より、というのが大事な点です。


怪我をしてすぐに病院に行っても、結構な時間待たされることが多いと思います。すぐに診察してくれるのが理想ですが、対応が遅いと腹を立てるだけでなく、できることをやっておいた方が自分のためだと思います。

また、病院でギブスを巻いてもらっても、手術をしてもその直後に必ずやることはこのRICEです。


基本的かつ効果的な初期治療です。覚えておいて損はないと思いますよ。



最初の30秒で相手の心をつかむ雑談術


10 07, 2009 | Tag,コミュニケーション,トーク術,プレゼン,雑談

論理よりも感情、これを実感する時があります。上手なプレゼンテーションをする人は最初の1分で聴衆をひきつけます。その内容は本題となる話ではなく、今日の朝起きたこと、最近の自分の体験だったりします。

学校の授業でおもしろい先生の授業ってだいたい雑談から始まっていませんでしたか?

本書の著者梶原しげるさんは元アナウンサー。アナウンサーの人たちは話が上手ですが、特にラジオ番組のアナウンサーは雑談の達人かもしれません。冒頭のあいさつに何かしらの雑談をはさんでいます。

本書はそんな元アナウンサーによる雑談力アップのためのビジネス書です。

最初の30秒で相手の心をつかむ雑談術最初の30秒で相手の心をつかむ雑談術
(2009/05/09)
梶原 しげる

商品詳細を見る


私自身雑談があまり得意な方ではありません。放っておいたら聞いてないことまで長々と話している同僚なんかもいますが、それって彼の才能かもしれないですね。

本書を読んで明日から実践したい雑談術、トーク術を3つだけ。


いつもネタを探す

どうしても話すネタが思いつかないなんてこともよくあります。

雑談の得意な人はいつも今度話すネタどれにしようかな?とかこの話、ネタになるんじゃない?といった視点で情報を収集しているようです。毎日の新聞、インターネット、いつも読んでいる本でもいいかもしれませんね。地道な努力も大切だと実感しました。


共通点を探す

相手との共通点を探す、というのも1対1の雑談でも、1対多数のセミナーなどでも有効かと。相手がしゃべりだしてくれたり、その気にさせると会話は盛り上がるし、場も盛り上がります。


名前を覚える

相手の名前を覚える、というのも大切ですね。人の心に最も心地よく響く言葉はその人の名前だ、というのはデール・カーネギーの言葉です。

私は名前を間違えるのが怖くて、名前を呼ぶことを躊躇してしまうことがあるのでさっそく明日からの仕事で気をつけたいと思います。

覚えるためには会話の中で何度も相手の名前を繰り返す、読み方ではなく漢字にして覚える、何かに関連させて覚える、などが覚えるコツのようですよ。

最初の30秒で相手の心をつかむ雑談術最初の30秒で相手の心をつかむ雑談術
(2009/05/09)
梶原 しげる

商品詳細を見る




マイクロ法人で逆転の発想 「貧乏はお金持ち」


10 05, 2009 | Tag,税金,節税,橘玲,マイクロ法人

年収が上がるほど徴収される税金も増えてきます。年収1000万円を超えたあたりから徴収される税金もはっきり分かるぐらい高額になってきますね。

ところが、会社勤めをしているサラリーマンの人は通常税金や社会保障費などは会社が代わりに払ってくれていて、年末調整もやってくれるので、普段自分がどれくらい税金を払っているか分かってない人もいるんじゃないかと思います。

自分がどれくらい納税しているか知るため、医療費控除などの使える控除の手段を知っておくと損をしません。ためにも毎年2月の確定申告は自分で行うことをお勧めします。

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
(2009/06/04)
橘 玲

商品詳細を見る


以前にこのブログでは【書評】「無税」入門で無税というか節税の方法を取り上げたことがありました。これは簡単に言うと、どういう内容でもいいから個人で開業して、その収入を事業所得とし、家賃やその他雑費を経費として計上し、赤字を作っておくことで、本業の所得と相殺して所得税を減らそうというものでした。

本書の内容はこれとは少し違います。マイクロ法人なるものを作るのです。

ポイントは設立に必要なものの中に出資金や従業員数はないということでしょうか。だから、個人でも株式会社を設立できてしまう。

株式会社を設立するために必要な書類はあります。定款とかそういった書類です。当たり前ですか。これはインターネット経由で依頼などすれば比較的簡単にできるそうですよ。

マイクロ法人について本書ではサザエさんのフグタ家を例に説明してあります。この話ではマスオさんがマイクロ法人を設立するのですが、これによりサザエさんやカツオやワカメに人件費を払うという形式ができあがあります。

このようなそれぞれの従業員(サザエ、カツオ、ワカメ)にかかった家賃や経費、年金は法人化していれば所得と相殺することができるらしいのです。だとしたら払う税金は減りますね。



読んでいて思ったのは、読者がサラリーマン法人を作るにはまだハードルが高いなということでした。こういうアイデアは好きなのですが、本書を頼りにすぐにサラリーマン法人を作ることは難しいでしょう。また、リスクについては何かまだ見落としがあるような気もします。

全体を通して橘さんが言いたかったことは、税金も社会保障も会社に全部預けてたらダメだ、預けていても自分でその内容を把握しておく必要がある、ということだと思います。

そして、例えばマイクロ法人のような、工夫次第で税金の支払いが少なくできる方法がありますよ、という一つのヒントを提示していると思います。

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
(2009/06/04)
橘 玲

商品詳細を見る



過去に紹介した他の橘さんの本はコチラ

 >>臆病者のための株入門
↑資産運用の基本書としてとてもいいです。

 >>黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
↑もう少し幅広く投資をしたい人向けの一冊です。

 >>経済が苦手な人はまずこの本を初めに読むといいかもしれない 「亜玖夢博士の経済入門」
↑経済の話題をわかりやすく小説形式で読めます。



0 CommentsPosted in 税金

ひらめきたかったら、まず手を動かすこと


10 04, 2009 | Tag,数学,創造

先日紹介した世にも美しい数学入門の中一節ですが、しまっておくのはもったいないのでご紹介。

数学者藤原正彦先生の言葉です。


数について何かを発見するためには、数を転がして、ころころと手のひらで弄ぶことが一番重要なんです。足したり、引いたり、ひっくり返したり、想像したりね。そうすると、もしかしたらこうかなという、ちょっとしたきっかけが見つかり、そこから大胆にいろいろ実験してみて、本当そうだったらいよいよ証明にかかる。証明になったらたいていの場合、もう赤子の手をひねるようなものです。そこまで、いろいろ弄ぶんですね。弄ぶというのは、独創に非常に良い影響をあたえます。たとえば美しい文章を読んで理解していても、その人の方席にならない。暗証したり、思い出したりして口ずさんだり、言葉を弄ぶというのが重要だと思いますね。


どの世界でも一緒なんですね。

考えるだけでなく、とにかくやってみる、とことが大事だと。

私の仕事でも、手術を上手くなろうと思ったらたくさん手術をするしかないと思いますし、そうしないと新しい手術方法、治療法の発想も生まれてこないと思います。

それにしても藤原さんという方はとても魅力的な人です。

世にも美しい数学入門 (ちくまプリマー新書)世にも美しい数学入門 (ちくまプリマー新書)
(2005/04/06)
藤原 正彦小川 洋子

商品詳細を見る




踵(かかと)の痛みについて


10 02, 2009 | Tag,整形外科,,AAOS

7728-412663e2f7d27d28.png

踵の痛みの話です。

普通は一時的なものが多くて、慢性化することは少ないですし、ましてや手術になることはほとんどないでしょう。

病態と対処法について一般向けにまとまっていたのでご紹介。


  >>AAOS: Heel Pain


Stone bruise
これは石を踏みつけてできた傷のこと。英語ではこんな風に言うんですね

Plantar fasciitis (subcalcaneal pain)
これ結構多いんじゃないかなー。日本語では足底腱膜炎と言います。日常診療でもよく見かけます。

Heel spur
踵に骨棘というものできる病態です。骨棘というのは靱帯の付着部などの場所で、もともと骨がなかったところに骨ができる病態です。踵の場合はアキレス腱が踵の骨にくっつくところによくできます。これも結構見かけますよ。特に高齢になるほど多いですね。


治療はどれもだいたい同じなんです。手術になることはほとんどありません。このあたりを覚えておけばまずは応急処置としては十分ですね。

  • 壁に背中と踵をつけた状態にしてアキレス腱を伸ばすストレッチをする。その次に今度はつま先立ちで立つ。これもストレッチになります。
  • 痛みや腫れに対して、飲み薬や貼り薬、塗り薬などの非ステロイド性消炎鎮痛薬を使う。薬は病院に行かないともらえないかな。
  • 炎症を抑えるためにアイシングをする。これは急な痛みの対応としては基本です。
  • 3/8" or 1/2"くらいの踵装具を靴の中に入れる。こういうのは整形外科に行かないと分からないかもしれませんね。




最新記事
Amazon
リンク
Ads
月別アーカイブ
ライセンス
Creative Commons License
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
Related Posts with Thumbnails